2011/12/31

年中行事冬編

年末の恒例行事餅つき。
お箸が持てる頃にはお餅を丸めていた記憶があります。

習慣となってしまった行事のいい所は昔話がリアルになる所。
このタイミングでおあちゃんはああ言った、おじいちゃんならここでこう言ううだろう、なんて会話が自然に出てくる。
「餅つき機がなかった頃はどうしとったん?」「土間で朝三時からついとったよ。」

今年は「繋ぐ」「繋がる」を多く感じる一年でした。
世代をこえて時空を超えて、人と人・人と自然が繋がることは何か根源となる気がします。

2011/12/29

ゆず柚子ユズ

柚子は当たり年とはずれ年があります。今年ははずれのほう。
毎年当てにしているおばあちゃん家の柚子は、去年500個も採れたのに今年はなんとゼロ!香り付けに、お漬物に、お風呂に、と冬の間大活躍する柚子のはずれ年はあちらこちらで嘆く声が聞かれます。

貴重な貴重な柚子を頂いたので、柚子味噌を作りました。能登の朝ごはんの定番。これがあれば炊き立てご飯、2杯はペロリ。

2011/12/25

雪景色

縁の下にしまってあった祖父の雪囲いセットを引き継いで父が冬支度をしてくれました。

能登にいると音に敏感になります。
昨夜は風のない静かな夜でした。
こんな日は雪が積もります。
深々と積もります。


しんしんと積もった雪のお陰で雪づりの庭が仕上がりました。



2011/12/19

はぜる役者大根

方言だと思っていた「はぜる」は「爆ぜる」と書くそうです。『満ちて勢いよく裂ける。はじける。破裂する。』の意。薪が爆ぜる、栗が爆ぜる、竹が爆ぜる・・・と、なんだかスローライフな匂いのすることばです。

能登では魚も爆ぜます。スーパー鮮度のいい魚を焼くと中骨からぷりぷりの身がはじけるように反り返ります。それからどっしり太った冬大根も爆ぜます。包丁を入れるとパキパキ亀裂が入るのが新鮮でおいしい証拠。9月に播いた『役者大根』は寒さで甘みものり、そーっと抜かないと爆ぜてしまう。まるで生き物を扱っているようです。

2011/12/15

ウチの能登丼

寒ブリと香箱ガニのコンパク丼。
ごはんはウチのこしひかり。
地元のお醤油・サクラ醤油で。



冬の能登はおいしいのです。
http://www.okunoto-ishikawa.net/modules/donmap/

2011/12/12

水族館の楽しみ方

水族館の魚は基本的にスタッフが近海から捕獲してくるそうです。網だと傷ついてしまうので一本釣りがベストだそう。

うちなんちゅーのカオルさんに美ら海水族館の見所を聞いたところ、「おいしそうなんだよねー。黒潮(大水槽)の横のレストランのメニューに刺身があったら最高なんだけどなあ。」そういえば、のとじま水族館の帰りにはいつもお寿司屋さんに行きたくなる私。
そんな話を漁師町の知人に話したところ、「狭い水槽で運動不足の魚なんて元気がなくて美味しそうには見えないよ。」だそう。
水族館の楽しみ方って暮らし方で違うんですね。

2011/12/06

冬の到来。

那覇から戻った翌朝、車のフロントガラスは凍って真っ白でした。
御陣乗太鼓で有名な名舟町には波の花

2011/12/05

ハイサイ!

久しぶりに沖縄那覇へ。
パワフルな人達とたくさん笑った旅でした。ウチナーンチュ(沖縄人)は奧が深くて温かい。泡盛がすすむとサラリとかっこいい事を話してくれる。

「人の幸せはね、最後に分かるさ。知らせを聞いて駆けつけてくれる人の数が人の幸せさ。だからね、俺たちは社長だとか仕事がないだとか全く気にしないわけよ。それもこれも最後の幸せに繋がる途中なだけで、まだゴールではないからよ。」


2011/11/27

コラボレーション

かぶとの文化祭がありました。
野菜の品評会、絵画や書の展示、餅つき、大漁鍋等々、地物産ばかりがそろいます。お米や野菜に加え、海からの動物性タンパク質。ここの自給率はすごい!

注目はこの大鍋。
大漁鍋を作るための一大コラボレーションです。
大鍋は「かぶと味噌」から拝借。釜戸は「松井鉄工所」のオリジナル。台は左官屋さんのおさがり。くべる薪は「浜出製材所」(たぶん)の廃材。アイデアも技も材料も全てメイドインカブト。
この絶妙さが田舎力なんだろうなあ。



2011/11/23

こぼれ種の不思議

種が芽を出すには気温や水などいくつか条件があります。
けれど、人工的に条件をそろえても上手く発芽してくれないことがよくあります。

収穫が過ぎた野菜を畑に放置しておくと、種がこぼれて落ちるのは当たり前のことですが、このこぼれ種がすばらしい。快適な環境を見定めて芽を出すだけではなく、丈夫で元気な手間いらず。同じ野菜でも温床育ちよりずっとたくましい。小さな種なのに賢くてえらい。

野菜の気持ちになるには、まだまだ修行の身です。


2011/11/21

第56回穴水町駅伝競走大会

7区間31.8㎞を40チーム・280名が参加。
人口1万人足らずの町でこの駅伝大会に関わった人は1,000人を越えるかもしれません。すごい。

継続って大事だなぁとしみじみ感じるイベントです。
かぶとからのランナー14名に搬送車10台。前日の打合せも30分そこそこで終了、あうんの呼吸。このチームワーク、イベントというよりもはやお祭りのレベルです。
打ち上げでお酒が入ると、かつてのエース達も白熱して、あのカープが山だ、あの坂が一番キツイ、区間賞を2回取った、と話がつきませんでした。

2011/11/17

自家採種のすすめ

たった2ミリの種が籠いっぱいのなんば(唐辛子)になりました。(すてるな!うまい種)

自家採種を始めて5年くらいのなんばは、ほとんど手がかからないようになりました。支柱を一本ずつ立てて、時々草を取ってあげたくらい。
野菜は遠くからやってきた種子であっても、その地で世代交代を繰り返すことで、風土になるべく適した姿にかわっていく力があるそうです。小さくても、そこには力強い生命力が存在しています。



2011/11/14

あったか食堂

国道から一本入った小さな路地にある小さな公民館に、昨日4時間だけの屋台村・あったか食堂が出現。
「タイカレー」「ワッフル」「大連・水餃子」「おでん」「沖縄料理」「サモサ」「ホットドック」「いかウィンナー」「鶏肉のフォー」、となんとワールドワイドな顔ぶれ。私は一日フォー屋となって参加しました。ほっこりあったかくなった帰り道は夕空もあたたかい。

田舎に少ない楽しみがほしい時は、自分たちで作っちゃえばよいのです。あー楽しかった。


2011/11/10

解禁!香箱ガニ

「初モンやし食べさっし。」

おなかに卵をたくさんかかえて、茹でたてが届いちゃいました。ズワイガニのメス・香箱は小ぶりで食べるのが大変ですが、おなかの卵や味噌が美味。けれど大ぶりのものでもワンコインで手に入るほどリーズナブル。

能登の冬はこれから解禁ラッシュ。牡蠣、ブリ、タラ、アンコウ・・・灰色の空に滅入る暇などありません。

2011/11/07

奇祭『いどり祭り』

お隣能登町鵜川の『いどり祭り』を見てきました。方言で言い合う悪口のやりとりがおもしろい。

この日に使うお餅は、当番のお母さん達が1週間かけて作るそう。お祭りのクライマックスに使う大餅(直径1.2m!)は、餅つき機を三台使ってついた7.5升の餅を一気にのばすそうです。一般家庭の台所でこんな大仕事ができるなんて。能登には大きい家が多いからなあ。
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/photo/CK2011110802000125.htm

2011/11/05

季節のフォー

ベトナム料理・フォーを作りました。
スープは鶏肉と牛肉の2種類で、トッピングはモヤシとハーブが定番のフォー。

亜熱帯のエスニックな香りの中で頂くにはバジルやパクチーが最高なんだけれど、ここは日本。季節は秋。露地モノばかりの畑をグルリと眺めて目に付いたのは春菊と長ネギ。
スパイスも控えめにすれば少し肌寒い日本の朝に丁度いい。

2011/11/01

BLUE

イカダの浮かぶ様子も、サギの飛び立つ様子も、漁船の作る引き波の曲線も、全てが絵となります。

湖のように凪いだ海はパレットのようでした。

2011/10/30

干し柿のカーテン

渋い渋い柿も日光と風でおいしいスイーツとなります。

渋柿の皮をむいて干すだけ、というシンプルさ。糸の結び方は、手元で作った2つの輪っかに通すだけ。絶対にほどけんません。「巻き結び」というロープワークで、舟を持っている人は誰でも知っている結び方。ロープワークは「ほどけにくいが、ほどきやすい」が基本。

干し柿にも里山と里海の融合が見出せるのです(オオゲサ)。

2011/10/24

コケ採り


この時期奥能登一円を夢中にさせるのは森のキノコ達。(「コケ」は方言でキノコのこと。「ミミ」とも言う)

空気も匂いも気持ちのいい山(森)の中を歩いていくと、突然キノコが群れていたりして、宝物を見つけた気分になります。毒キノコもたくさんあります。昨年はシメジにそっくりの黄金色の『オオワライダケ』を発見。

それでも嗚呼いつか松茸でスキヤキ、なんて山の中で夢はふくらむ一方。



2011/10/23

大人の運動会

母校兜小学校が閉校して3年。子ども達が減っても地域のイベントとして続いている兜小学校下運動会が今年も開催されました。




地域対抗の得点式で順位を競います。平均年齢が高いので「60歳以上を2名以上入れること」なんて独特のルールがあったりしておもしろい。
玉入れも綱引きもパン食い競争も、少しの闘争心とユーモアと笑い声と。
映画にでもなりそうな場面のあふれる1日でした。

2011/10/19

輪島のとと楽

輪島の日常風景。リヤカー一台に商売道具一式乗せて、毎日歩いて魚を売っています。

漁師町のお母さんは働き者が多くて、お父さん(とと)はラクをするんだそう。

この振売のおばちゃんは70歳。『モデルになった気分やわ』と魚をさばいて見せてくれました。



2011/10/15

初出荷

イベントの多い秋の週末。
年に一度きりの『中居なかなか市』に里芋を参加させてもらうことに。地物野菜やキノコが並ぶ3時間だけの幻のような朝市です。

まだまだ寒さの残る4月初旬に定植してから6ヶ月。いい人に買ってもらうのよ、と感無量の思いで(笑)出荷してきました。

10月16日(日)830~1130am
@穴水町中居ボラ待ちやぐらポケットパーク

2011/10/10

青い目のあなた

この時期奥能登一円を夢中にさせるのはその大きな瞳が魅力的なアオリイカ。
食味のいいのはもちろん、釣れた時の感触がたまりません。釣れた場所、時間、ルアーの大きさ・重さ・色等々能登ではもはや季節の挨拶となっています。

タイミングが合わなくて今年はまだ釣りに行けない(行っても釣れない)私を哀れんだ友人が、おすそ分けしてくれました。


ごちそうさま。

2011/10/04

曼珠沙華

夏の終わりから秋の初めに咲く彼岸花。今年は少し遅めです。
枝も葉も節もなく地面から花火のように現れる。

名前がいくつもあったり有毒性だったりその容姿も独特の存在。

2011/09/30

歩くスピード

移動手段によって流れる風景はずいぶん違う。記憶に残るデータ量もずいぶん違う。

高速道路のスピード。
各駅停車のスピード。
ツーリングのスピード。
サイクリングのスピード。
歩くスピード。


わたしの小さな脳に感じたままをとどめておくには、歩くスピードがちょうどいい。

2011/09/28

カフェ・しおん

輪島朝市通りの一つ隣の小路にあるカフェ。
メニューはオーガニックコーヒー350円のみ。
オーナーさんがとても魅力的な方で、地元人が通り過ぎるように世間話に立ち寄ります。

あんまり居心地がいいので今日はランチを持参してしまいました。聞けば出前まで取る常連さんもいるとか。

手挽きコーヒーミルの音と能登弁が心地いい。



2011/09/20

大豆とえだ豆は親子です。


さっと色よく塩ゆでするだけで美味しいえだ豆。
五目煮にも、お味噌やお醤油など保存食にも欠かせない大豆。

えだ豆を収穫せずに熟成させると黄色く堅くなっていきます。
それを収穫し、干して乾燥させたのが大豆。

だから大豆を蒔くとえだ豆ができちゃうんです。(当たり前か)
最近知らない人が多いのを知って驚きました。

知ってた?








2011/09/16

農機具バインダー


ハザ干し米に活躍するバインダー。この子は20年頑張ってます。
操作はとってもシンプル。
①前進後進ギア②エンジンレバー③カッターレバー。
方向転換は機械の前を浮かせて支点を一つにして回す感じ。


カチャンカチャンカチャン、パタッ
カチャンカチャンカチャン、パタッ

一束分の稲を刈ったら自動で麻紐で結んでくれます。賢い。



土曜日から暫く雨続きになりそうだったので、思い切って憧れの稲刈り休暇を半日取りました。
半農半ナントカなお百姓さんに少し近づけた気分。







2011/09/10

ウラ心実る

先日知人のパティシエに甘栗かぼちゃを差し入れたところ、甘ーいスイーツとなって帰ってきました。
『そんなつもりじゃなかったのにぃー』
なんて社交辞令はあっさり見抜かれて。

プリンというよりはブリュレのような濃厚な舌触り、
それでいてかぼちゃの香りと味もしっかり味わえる仕上がり。さすがです。
http://notosweets.com/


2011/09/02

稲うなる

うねりで海面が表情を作る様子を『うなる』と形容します。高い波はなくても、ざわざわとまるで生き物のようなエネルギーを感じる海。
『今日の海はうなっとる。』

一穂がずっしり充実した稲はその重さで頭を垂れて独特の表情を作り、それは作り手にとって最高の褒め言葉だそう。
『この田んぼはうなっとる。』

稲刈り、始まりました。

2011/08/31

自画自賛


今年はサトイモがとてもいい。
ヨソの畑と比べてもウチの子の方が大きく立派です。

栽培期間が長いのも親バカの理由の一つですが、昨年秋に収穫したサトイモを冬越しさせて定植したので愛情もひとしお。


収穫が楽しみです。

2011/08/24

ヤブカキワケテ


目指すは花みょうが。

見た目も味も魅力的なその人に憧れて、虫がいようが足場が悪かろうが時期をにらんで訪れてしまう。


旬は瞬。
刹那な魅力って、ある。

2011/08/20

甲曳舟祭

かぶとの夏祭りは『曳舟祭』です。
朝8時、山の上のお宮から降ろしたお神輿が舟で対岸へ渡りました。


『ちょーさー、ちょーさー』


一日かけて集落を一軒一軒廻ります。一台800キロあるお神輿を男衆が担いで、子ども達はそのかもし出す雰囲気を追いかけました。

観光客の来ない小さなお祭りは奥能登にたくさんありますが、知ってる顔を見ながら、懐かしい顔と話しながらゆっくり廻るお祭りは大切に続いていってほしいものの一つです。



2011/08/17

太く短く


「知ってる?蝉ってね7年も土の中にいるのに1週間で死んじゃうんだよ。」


無邪気に話す3年生を相手に思わず考え込んでしまう夏休みの午後。



2011/08/13

ホームワーク

3年生の姪っ子にすがられて夏休みの自由研究をちょっとだけヘルプ。

彼女は絵が得意なので「野菜の花、スケッチする?」
で意見が合意。
気温が上がると蕾んでしまうので、早朝の気持ちいい時間に小さな花を集めました。ちゃんと宿題、仕上がるかなあ。










2011/08/10

旬は瞬


自給率が120%に達しつつあります。

成長の早い胡瓜は朝夕2回収穫しないと
大人の腕ほどあるおばけ胡瓜になってしまう。


とりあえず新鮮なうちに塩漬け。
後はその時の気分で展開できるのが楽しい。

2011/08/05

ワンコイン分の気持ち

能登の静かな集落も、お盆の時はお墓参り・BBQ・ドライブ・海、と夏休みを過ごす人で人口が2・3倍にふくれます。

せっかく人が集まるのだから花を添えよう、とかぶとの盆踊りに花火大会が企画されました。
今年で4回目。小さいながらも立派な打上花火です。楽しみにしてくれているおばあちゃんもいます。
協賛のお願いは一口500円から。回覧板で回します。


家族の帰りを待つ小さな想いが集まります。

2011/08/04

回覧板

最強情報伝達ツール回覧板。
あらゆるデジタルネットワークよりも迅速なウルトラアナログ回線。

『班』というシステムがまだまだしっかり機能していて、150世帯の集落に周知するには1,2日で足ります。「至急」表示はもっと速いかも。

それはお隣さんとの関係が近いから。在宅の時間はだいたい把握されています。回覧の遅い人もだいたい把握されていたりします。

2011/07/31

ゴール


3月下旬の種まきよりもくろんでいた目的達成の図。
ケチャップが作れるくらいトマトが収穫できました。

収穫してからもトマトは熟して実を赤くしますが、木で熟したトマトは香りも甘みも贅沢品。
けれど傷みやすいのが理由でスーパーなどではなかなか手に入りません。ピンク色のトマトを見るともったいないな、といつも思います。

完熟トマトはそのままでももちろん絶品だけれど、
まっ赤っかトマトケチャップは格別なのです。

2011/07/26

我慢くらべ

この時期にパプリカが色づいたのは初めてで、思わずパチリ。

葉も枝ぶりも実の付き方もピーマンにそっくり。緑色がゆっくり変化します。いつも色づく前に秋になってしまうので、肉厚なピーマンだね、と誤解を解けずにいたままでした。

プロ農家さんいわく。
「ビニールハウスじゃないと難しいのかも。」
「それは単に我慢が足らんのよー。」


夏が早かったからか、我慢が実ったのか嬉しい記念撮影です。

2011/07/21

119


スーパーボランティア集団・消防団。

地域を支えるその意気込みは本物。
 サイレンが響けばなにをおいても最優先。


日曜日の沖釣りを楽しんでる船は
いっせいに針を上げて戻ってきます。

作業中の重機からは飛び降りて駆けつけます。

2011/07/17

ボランティア


地域のボランティア「蚊の消毒」を行いました。
縁の下や側溝に白い煙をまいて歩きます。


一軒一軒廻るのですが、普段話さないおばあちゃん達とのコミュニケーションが面白い。
日陰に並んでアイスを食べたり、縁側から冷たいお茶をだしてくれたり。


実は消毒なんかよりそちらの方が目的だったりします。

2011/07/10

Summer has Come!



とつぜん梅雨が明けて海も空も夏色。

今年の夏は長く楽しめそうです。

2011/07/03

桃栗三年枇杷何年?


20年程前においしく頂いた枇杷の種が
15メートルまで背を伸ばしました。


唯一の難点は剪定をしてこなかったので、
はしごでも収穫が難しいこと。


ほったらかし栽培の枇杷の木。
食べ頃を見て鳥たちがつつきにきます。