2012/12/28

オクイゾメ

夏に生まれた甥っ子のリクエスト。
蔵の奥に眠っている漆塗りの御膳を引っ張り出して、ここは母の出番。食材は畑や冷蔵庫にあるもので。緑は庭にある南天やゆずりは。
何年に一度しかない行事をさらさらっとこなす術は流石だな、といつもうなってしまいます。

2012/12/24

2012/12/20

のいたのいた

 お歳暮に頂いたコウバコガニ達。わが家の冷蔵庫にて待機中。

2012/12/18

きまもり


「お茶杓の御銘は?」

お茶のお稽古事など始めてみました。点て方が茶道だと思っていたのは大間違いで、その一服に関わる様々が茶の湯だそう。掛け軸、花、花入れ、炭、香合。。。気が遠くなるほど奥深い。季節感を重んじるので、道具の拝見にも季語を使います。
「茶杓の銘柄一覧」はインターネットから簡単に手に入りますが、うっかりチェックし忘れても下の点前稽古にはなんとか間に合いました。「きまもり」「吊るし柿」「敷松葉」。普段ある季節の風景が銘になるそうです。茶道がぐっと身近なもの感じられました。


2012/12/12

本日のお造り


ソウルに住む野口くんがはるばる来てくれたので、ちょっこしだけフンパツ。

手前より
寒ブリの赤身、トロ、
ヒラメ、シマダイ、
それからアオリイカでございます。

2012/12/09

田んぼの神様

あえのことという神事があります。
都会から移住してきたご夫婦の主催するあえのことは、都会から田んぼをするために移住してきた新井さんの神様をお迎えします。「お料理は身の丈にあったものをご用意しました」という言葉に共感しました。「今年は春は寒い日が続き、夏は9月まで続く猛暑、それから雪がずいぶん早く来るという過酷な一年でした。それでもお米をたくさん獲ることができました。ありがとうございます」という言葉には自然と向き合ってこられた実感がこもっていてジンとしました。

神様は2月いっぱいまでこちらでお休みになるそうです。

2012/12/08

冬支度②

高い山のない能登でも、海岸沿いと山間とでは積雪量がずいぶん違います。標高が低いのに加え、強風と潮風で 春まで真っ白、ということは滅多にありません。でもその海べりからほんの数キロ里山に入れば雪国。世界が変わったように真っ白になります。神社の冬支度も入念。ここはいったい何メートル積もるんだろう?

2012/12/06

外浦海岸

                            
低気圧がやってきて、一気に真冬の様相。半島の西側・外浦の波は大きくうなって波の花が雪と混ざって舞い、海抜0mで見れば飲み込まれそうなほど。                    寒くて飛ばされそうで車の外には5分といられないけれど、冬の海は叫びたくなるようなエネルギーを持っています。

2012/12/02

冬支度

仁行という山間で紙すきを営んでいる遠見さんを尋ねました。雪が積もってしまう前にあれやこれやとある仕事の一つ、年賀状用のはがき漉き。一年に一度しか来ないので要領を思い出した頃にいつも終わってしまう。
こうぞ(和紙の原料)の入った水桶からすくって上げるだけというシンプルな作業は、素人ながらに自然と気持ちが凛とします。

2012/11/25

2012/11/24

ピーナッツ

トマトの隙間を利用して蒔いたピーナッツの収穫。ニョキッと伸びた先にコロコロ見覚えのある姿が繋がって愛らしい。

さて、塩茹でにしようか、乾煎りにしようか。それともジーマーミー豆腐に挑戦しようか。

2012/11/23

いのちの食べ方

『活鶏を絞めるというと、もしかすると野蛮に聞こえるかもしれまん。しかし、珠洲では30年程前まで多くの家庭の庭先で鶏を飼っていたと聞きます。肉屋さんやスーパーマーケットができてからは、自宅で鶏を飼う人も減り、今では鶏肉や卵は食品としてお店で買うもの。この企画を通して、改めていのちをいただくということについて皆で考えてみるのはいかがでしょうか。』

ワークショップに参加しました。一つ一つの命ははたくさんのいのちに支えられているのだ、と思うのです。

2012/11/19

初霜

『寒いから今晩はとり野菜(お鍋)にしよう!』

日の入りが早いので材料の仕入れは出勤前です。寒いと思ったら畑は真っ白、初霜が降りていました。今年初収穫のハクサイ、これで甘みがのってきたかな?

2012/11/18

第57回穴水町駅伝競走大会

今年は43チーム・301名が参加。私も走りました!仕事後走る人が増えだす事に季節を感じるほどの一大イベント。小さな町の駅伝とはいえ皆さん真剣です。「キロ何分で走るの?」「仕上げてきましたよ。」           おそらく人口の8割が関わるだろうこの日を前に主催者は眠れなかったそう。朝刊にはレース予想の折込み。コースから離れていても応援に出てきてくれるおばあちゃんがチアガール。おっかけのお母さんたちで道路は一年で唯一の渋滞。ゴールでは豚汁の炊出し班が準備。そして夜は40か所で打ち上げです。失敗しないコツは続けること。経済効果よりもハッピー効果のうれしい穴水町の駅伝大会。皆さまお疲れさまでした。

2012/11/14

あったか食堂2012

海沿いにある公民館のイベントにフォー屋台を出店しました。トッピングは朝収穫した春菊、水菜、ネギ、それからパクチーも。お野菜をたっぷり入れたくて、この日に間に合うように9月に種まきしたものばかりです。今度はもやしも作ってみようかな。
公民館行事は地元の人たち手作りのもの。手書きの看板がたくさん並んでほっこり。今年はライブも充実してました。特に「遠島山アンサンブル」のスイングが愉快で、よちよちの子どもたちからおばあちゃんまで自ずと体を揺すっている光景がピースフルでした。スタッフのみなさん、ありがとうございました。

2012/11/10

秋空の午後

秋が早足で過ぎ去っていきます。
夏ものを片付けようか迷っている間になんだか冬の気配。長雨の秋は葉っぱの彩りを楽しめるのも束の間で、それだけにありがたい秋空を見上げてみました。

2012/11/08

収穫スタート(役者ダイコン)

肥料をあげなくてもいい、除草しなくてもいい、なんてラクチン農法を見かけたので、青首役者大根で挑戦。残暑で発芽が揃わなかったものの、虫取りも草取りもせず一人前になりました。大きさといい、キメの細かさといい、甘みといい、二重丸。

ただ、手のかからない子は物足りなさが残ってしまうのが難点。

2012/10/27

宝探し

キノコ採りはまるで宝探しです。雑木の茂った低い山は方向感覚も失いやすいし、植物が成長するので1年で景色も変わってしまいます。
入口の杉やアテの薄暗いエリアを過ぎれば、クヌギやナラのどんぐりエリアに到着します。ここがスタート地点。尾根や谷の地形、山境に置かれた大きな石、幹や枝に特徴のある雑木、ポツンと現れる赤土の松林。腐葉土のいい香りと枝葉からこぼれる午前中の日差しの中を昨年までの記憶をたよりに進みます。蜘蛛の巣にひっかかったり、急傾斜を滑りながら下ったり、鎌でイバラ切りながらすすんだり、結構なトレッキングです。
今年はキノコが不作のようで収穫はあまりなかったのですが、森の大きな循環に触れて何か浄化されたような充実感が残りました。

2012/10/25

ギフト

「口汚しやけど~」           お世話になったからと、仕事関係のお客さんからいただいたのは貴重な貴重なコノミタケ。何かお礼をしたい、とキノコの季節に誰もがほしいキノコを出ているかどうかわからない山に登ってわざわざ採ってきてくださいました。ギフトの想いはお金じゃないのです。







2012/10/23

そらまめまき


世界最古の農産物の一つだそう。栄養価が高く、特にビタミンB1とB2が豊富。疲労感や倦怠感・イライラ・夏バテ・食欲不振などの解消に役立ちます。鮮度の落ちるのが早いため、鍋にお湯を沸かす間に畑へ走って摘み取れば、自家栽培ならではの甘みと香りが楽しめます。茹でてよし、焼いてよし、素揚げやてんぷらもよし。 どうか冬を越してくれますように。

2012/10/21

休耕田の秋

昨年までそのままだった所にコスモスが蒔かれていました。
年々増える休耕田も雑草やセイダカアワダチソウでため息が出そうになってしまうだけに、うれしい休耕田の景色です。

2012/10/17

落花生

ピーナッツがぷっくりおいしそうな芽を出してスーッと枝をつければ、黄色い小さな花が咲きます。この後が面白い。枝の節から茶色い足がニョキッと伸びて地面の中に入り込みます。この伸びた先が土の中で落花生となるのです。
野菜はみんな生きているけれど、落花生は特にその根っこの枠を超えてしまいそうな個性を感じます。

2012/10/15

季節の頃合い

能登のソウルフード「すりわり汁」はすりつぶした枝豆とシバタケ(山のきのこ)のお味噌汁。能登人の食いしん坊を見習って、このすりわり汁一杯のために季節を逆算して大豆を播きました。今年は真夏の暑さがなかなか去らずシバタケの季節もだいぶん遅めでしたが、それでもタイミングを計ったように枝豆をつけてくれました。オナカもココロも大満足。

新米とこんか鯖(鯖の糠漬け)でいただきます。


2012/10/14

サンセットクルーズ

休日の夕まずめは至福。

凪の夕刻は磯から数百メートルより揺られて眺めるかぶとが絶景です。海面が空の色を吸い取って淡い色がすべてを包んで染まるほんの一瞬。


2012/10/08

敬老会

日曜日はかぶと地区の敬老会。
参加資格は80歳以上。ここでは70代はまだまだ青二才のようです。普段農作業の方もジャケットや着物で参加されます。ほんの2時間ほどの行事ですが人生の諸先輩方が一堂に会する貴重なチャンス。昨年は初めてお話ししたおじいちゃんが俳句を詠んでくれたし、今年は熊野商店のおばあちゃんが作詞作曲した歌をアカペラで披露してくれました。毎日を丁寧に繰り返すってこういうことなんだろうな。

2012/10/03

2年目のアスパラガス

アスパラガスは種まきから始めると、収穫までに3年かかります。根っこが成長するのを待つからです。細いのも食べられますが、欲に負けてしまえば葉をつけないので結果根っこも太りません。我慢の3年を乗り越えれば手入れもそこそこ、10年ほどあまーいのが春先にニョキニョキ顔を出してくれます。ただしここでもちょっとだけ我慢。来年のために数本は残しておかないと、肝心の根っこが育ちません。

地に足つけて。
じっくりゆっくり。

2012/09/26

ナンバンルーレット


5年ほど前から自家採種をしているなんば(トウガラシ)もだいぶ赤くなってきました。ところがこのなんば、昨年からどうも様子がおかしい。交雑してしまったのかハズレが多い。香りはなんばでも、辛みが全くないのです。2年前まではベトナム人も大喜びするくらい辛い辛いのができたのに。。。近くにピーマンでも植えたんだったかなあ。
今年の種採りは、激辛に当たるまでかじり続ける作業となりました。

2012/09/22

秋の夜長

季節の変わり目はお客が多い。
夏の名残と秋の気配が一度にやっていらっしゃる。

2012/09/17

店長のスイカ

レストラン「象の家」の店長にかかれば、どこにでもあるスイカが緑と白と赤のグラデーションで浮かび上がる花になってしまいます。「象の家」は学生時代のアルバイト先。タイのこと、旅のこと、料理のこと、仕事のこと、人生のこと。とにかくよく話し、よく笑った記憶しかありません。そういえば店長はお玉片手に厨房でよく踊ってたっけ。

数年ぶりにランチに伺ったら嬉しいサプライズ。 ごちそうさまでした。また遊びにいきますね。

2012/09/13

確かなもの

ときどき今ある確かなものを見失いそうになる。日々の生活に追われていると、一瞬一瞬通り過ぎてゆく大切なものを見逃したり見過ごしたり諦めたり。

見逃した時はその時の状況を
見過ごした時はその時の心持ちを
諦めた時はその時の情熱を



抱えたまま、また日々の生活に追われてみるのもいいのかもしれないね。

2012/09/09

日吉丸の洗艇

祖父は生前漁師でもありました。舟も船小屋もずいぶん前に処分してしまいましたが、大漁旗だけは残っていました。せっかくなので襲名したものの、エンジントラブル続き。結局丘にあげてしまっていたのを、今日は洗ってきれいにしてあげました。たいして出航しないので船底は貝だらけ。ほったらかしで、ごめんなさい。
大漁旗あげて海上を走れる日は来るのかなあ。

2012/09/07

アオリ予報

「今年はおそらく当たりやぞ。」

アオリイカ予報を告げられました。
お盆過ぎから小さいのが見られるようになるのですが、その数がいつもより多いと言うのです。初心者だろうが何だろうが釣れる年になるというのです。そんなの聞いてしまったらもう、自ずと足が釣具屋さんに向かってしまうのです。

2012/09/05

かきもち

稲刈りのおやつの定番はかきもち。

昨年の秋に収穫したカグラモチを寒い寒い1月について薄くスライスものをカーテン模様に干して保存。収穫から数えれば約1年を経てようやく出番が近づいたので、もう一度オテントサマに干してもらいました。

オーブントースターで一枚ずつひっくり返して少しだけ焦げ目をつけて。香ばしい香りも楽しんで。

2012/09/01

9月のにおい

風のにおい。
潮のにおい。
雨のにおい。
朝のにおい。
野焼きのにおい。
稲のにおい。


稲刈り、始まってます。

2012/08/31

能登の方言『食べさっし』


「『食べさっし』と『食べて』は違うの?」と聞かれたので考えてみた。

「○○さっし」=相手にその行為を促す表現。許可の意味もある。「~しなさい」「~したら?」「どうぞ~てください」。目上の人には「食べてくだっしね」と、丁寧になる。飲む→飲まっし、帰る→帰らっし、行く→行かっし、食べていく→食べてかっし、しないでおく→せんとかっし。。。
この表現、よく使われます。「暑いさかいちょっこし休んでかっし(暑いから少し休んでいったら?)。」標準語だと語尾が上がるのに、方言だと下がります。強引で断りにくい時もありますが、遠慮なく相手の好意に甘えやすい面もあります。女性、特にお母さんがよく使う。寛容で包容力のある表現でもあるということ。かな?

「枝豆ある?これゆでて食べさっし。」畑仕事のおばあちゃん、いつもありがとうございます。

2012/08/25

にわか祭

能登のお祭りはDNAが関係してると思う。そうだから大人も子どもも競うように愉しむんじゃないかと思う。

2012/08/19

残暑お見舞い

申し上げたいところですが、日差しは暑中お見舞いの頃のまま。
こんな日はマスクとフィンを持ってプライベートビーチへGo!

2012/08/18

甲曳舟祭

今年の曳舟祭りは裏方に徹しました。
集合は朝6時。担ぎ手不足の助っ人にやってくる大学生のおにぎり作りからスタート。到着時間までに公民館へ運んだら、今度は昼食の準備。カレーでいいんじゃない?なんて軽率に思ってしまいますが、人生の先輩方の献立は、酢の物、枝豆、サラダ、ナムル、きんぴら、揚げ物数種、肉じゃが、お赤飯、素麺、フルーツ…と10品以上。お茶やビールはもちろんキンキンに冷やしておきます。午後は神主さんが回ってくるのに合わせて朱御膳の用意。少しだけ時間が空いたのでお祭りを覗きに行って、暫くもせず後式(打ち上げ)の仕込みに台所へ。と、戻った途端「熱中症が出た~」の連絡で氷とタオルを持って境内の階段をもう一度駆け上がって。結局この日の終了は午後8時。というわけで、男衆を支える流し(台所)の写真を撮り損ねた甲引き船祭り2012。

2012/08/15

曽良の盆灯

お隣の集落・曽良(そら)であった灯りのイベントまで夜のサイクリング。

108つのランプシェードがあるお寺へ向かう道手前1キロあたりからは道の両脇に出迎えるような小さな灯りの連続。見物客の引いた時間に遅刻したのが思いがけずいい空間となっていました。
普段は街灯の少ない寂しい道に並ぶ灯りは際立って幻想的。そのあい間あい間でいつもなら布団に入っているおばあちゃんたちが井戸端会議に興じています。聴けばお寺だけのイベントが集落の共感を得て年々灯りの数が増えていったのだそう。

かつてのメインロードがこんな風に広がって、20キロを繋げば、灯りと人と、人と何かもがゆっくり繋がっていくようなそんな小さな灯りたちでした。

2012/08/13

かぶとの花火

打上花火は360度、どこから見てもまん丸。
過疎高齢化なかぶともお盆は5倍くらいに人口が増えます。帰ってくるご先祖様を加えれば10倍くらいに人口が増えます。皆が帰ってくるこの時期に花をそえたいと盆踊りに合わせて企画した打上花火も今年で5回目。皆さんを絶景ポジションに移動してから、カウントダウンで上がる75発は時間にして3分強。数字だけ聞けばあっという間なのになぜか実際よりも多く長く見えると好評なのです。
また来年も会おうねー。

2012/08/12

你好!

今週は中国出身の春永さんが来能登。彼と知り合ったのはかれこれ10年前、富士山の麓にある日本語学校でした。それぞれ場所を変えたり仕事を変えたり家族が増えたりと、それなりの10年を過ごしてきても、会えば一瞬でアップデートされてしまう。彼の記憶の私はまだ「先生」で、私の記憶の彼はまだ初級1クラスだったりするのも愉快。再見!

2012/08/10

ビーチでランチ


エアコンにはめっぽう弱い方なので、お昼休みは車で3分のビーチへ逃げます。風も青も心地よい。

2012/08/07

夕やけこやけ

6時と12時と5時の1日3回、時計替わりに音楽が流れます。
「あ、これ知ってる!カーラースといーっしょにかえりましょー♪
ここはリアルトトロワールドだねえ









キシコ人のフリオが5時の夕やけこやけを当たり前のように歌っていました。
中南米の日系人で興味深いのは半世紀~一世紀前で時間の止まったような面を持っていることです。婦人会や青年団があったり、干支の話題で盛り上がったり。なんだか懐かしくて笑ってしまいます。インターネットがなければ太平洋は果てしなく大きい。果てしない先で日本人コミュニティを作って文化を伝えようと工夫して、あんな事やこんな事もあったけれど、一同にグルリと回って戻ってきて、今ここに集まってしまったような夕やけこやけなのでした。

2012/08/01

オラ!アミーゴ!
















メキシコからフリオがやって来た!
一週間ステイで能登を満喫中。日本にもルーツを持っていて日本語も少し話す。時差ボケで日の出頃に目が覚めては近所を散歩。といってもここら辺では一般的な生活スタイルだから、畑を見に行くおばあちゃんとすれ違ったりする。

「あんたさん、どこから来なさったん?」
「メキシコです」
「メキシコっちゃぁどこやいね?」
「アメリカの隣です」
「ふぅん。アメリカっちゃぁどんなんして行くんかいね?」
「飛行機で10時間くらいです」
「おや~なんと遠い所から!ようこそ~」

かぶとの夏の朝にメキシコの風が吹きました。

2012/07/27

至福の図


今年の成功は鳥害がほとんどないことです。

おいしいモノが好きなのは人も鳥も同じで、赤みがかかり出した頃から狙われてしまうイタチごっこ。けれど不思議なことに今年は糸も網もしないのに、緑の中の赤は遠くからでも目立つのに、被害がほとんどないのです。まさか美味しくないの?とかじってみればフルーツのように甘いし…はて。
どうやら自然栽培を真似て雑草を極力取らなかったのが功を奏した模様。ベテランのおばあちゃん達が見ればなげくだろう草原のような畑は、鳥たちもマサカと気づかなかったのかも。それを証拠に一区画を耕耘した翌朝、赤い実がアチコチに転がっていました。鳥害でニンマリしたのは初めて。オクガフカイ!

2012/07/25

蓮畑


ベトナム語で蓮の花=Hoa sen。蓮は余すことなく使われています。蓮根はもちろん、茎はサラダ、実はごはんに。花はお茶の香り付けに、葉っぱはご飯やおこわを包んで蒸したり、蓮の葉茶にも。

偶然見つけた蓮畑でサイゴンへトリップ。

2012/07/22

ボンジーヤ!

今週のお客様はブラジルサンパウロより。一時帰国の時間を能登旅に選んでくれました。

電車好きのけんちゃん(5歳)は運転席と同じ景色を楽しめるのと鉄道がお気に召したよう。地球の裏側にある大都会で暮らす彼には珍しいことばかり。トンボやカエル、田んぼと海、木の家に畳、線香花火や蚊帳、長い神社の階段。。。
日本の風景の記憶に一つでも残ってくれると嬉しいな。

2012/07/16

お醤油の素

「おいしいんですよ。」


サクラ醤油の谷川さんからいただきもの。コーヒーフィルターでゆっくり濾せば、なんとおウチで絞りたて醤油が味わえるそう!
もったいなくて暫く開けられそうにありません。

2012/07/13

夏近し

なぜだかトマトを作るのが好きです。
雨にも負けず風にも負けず木でしっかり熟したトマトは眺めててもあきません。

今年もあまーくしあがってます。

2012/07/11

探検隊結成

畑へジャガイモをとりに行った帰り道はショートカットでちょっと冒険。
草がうっそうとしてけもの道も危うかったり、濡れた木の橋は滑りやすかったり、けんかばかりの二人もこんな状況なら臨時同盟を結んだような一体感に変身。
転んで擦り傷ができたり虫にさされたりしても、こんな日はお母さんには内緒もなんだか嬉しかったりして。

おやつは採れたて揚げたてポテトチップス。
「すごい!コンビニのと同じ味がするう!!」


・・・。
いのちの基本は食でございます。
コンビニなんかに負けないぞー